辽宁省2019年初中学业水平考试日语学科考试说明(征求意见稿)
为贯彻落实教育部《关于进一步推进高中阶段学校考试招生制度改革的指导意见》以及我省关于考试招生制度改革的相关文件,发挥考试评价对全面深化基础教育课程改革和学校教学工作的正确导向作用,依照《义务教育日语课程标准(2011年版)》(以下简称《日语课程标准》)所规定的初中日语毕业标准,现就辽宁省2019年初中学业水平考试日语学科考试说明如下:
一、命题依据
辽宁省初中日语学业水平考试,以中华人民共和国教育部2011年颁布的《义务教育日语课程标准》三级目标为依据,结合我省初中日语教学实际情况,参照日语7~9年级的教材内容。
二、命题原则
日语学业水平考试的命题应遵循以下原则:
(一)基础性:考试注重考查考生对义务教育阶段的日语基础知识和基本技能的掌握情况。
(二)应用性:着重考查考生在识记、理解日语基础知识的基础上综合运用语言知识,解决实际问题的能力。
(三)适切性:充分考虑学生的实际生活和身心发展水平,题目设计贴近考生的生活,贴近时代,贴近社会。关注沈阳市不同区域考生的现实差异,有利于不同层次考生水平的发挥。
(四)真实性:要选用真实、自然的日语语言素材,创设较为真实的语言情境,考查考生在具体的语境中运用语言的能力。
(五)科学性:确保题目中语言知识的准确性、语言表达的得体性、问题设计的层次性与合理性。
(六)导向性:考试要注重试题对义务教育阶段日语教学的导向作用,注重日语听、说、读、写技能考查的全面性。考试命题要有助于减轻学生课业负担,推进素质教育。
三、内容与要求
(一)要求
根据教育部颁发的《日语课程标准》的三级目标要求,以初中日语教材内容为依托,设计本学科考试内容。
(二)内容
1.语言知识
词汇
要求考生掌握《日语课程标准》规定的800个基本词及词汇附表相关词汇。(具体内容参见《日语课程标准》附录4)
语法
能够适当运用义务教育阶段所学的基本语法知识,重点考查名词(体言)、量词、动词(用言)、形容词(用言)、副词、连体词、连词、叹词、助词的应用。(具体内容参见《日语课程标准》附录5)
交际
了解日常交际功能的主要语言表达形式;在语境中恰当地理解和表达问候、道别;感谢或介绍等交际功能;在日常人际交往中有效地使用得体的语言进行表达;运用已学过的功能项目有效地表达情感、意图和态度。(具体内容参见《日语课程标准》附录2)
话题
熟悉与学生个人、家庭和社会交往等方面的话题;进一步熟悉有关生活、学校、自然、社会等方面的话题;熟悉我国一般社会性生活的话题:职业、节日、风俗习惯、社交礼仪;了解日本国家有关日常生活、社会现象、风俗习惯的话题。(具体内容参见《日语课程标准》附录1)
2.语言技能
听
(1)听懂一般的课堂提问。
(2)听懂课堂活动中的连续指令,并按要求完成任务。
(3)听懂接近正常语速,话题熟悉的语段。
(4)通过语境和非语言提示推测生词的意思。把握语段的主题,
获取主要信息。
说
(1)就熟悉的话题提供信息,表达个人的意见。语音、语调基
本正确。
(2)用接近正常的语速,简单描述周围的人和事。
(3)就熟悉的话题做6-8个回合的问答。
(4)用接近正常的语速对熟悉的话题做简短的说明,表达基本
准确。
读
(1)用正常的语速,有表情地朗读课文。
(2)借助工具书读懂简短的、含有少量生词的说明文、应用文
和简单的信件。
(3)从简单的文章中找出所需信息,理解大意。
写
(1)根据提供的语言材料写出100-150字的短文,语句基本通
顺,格式正确。
(2)书写简短的信件和日记。根据图片写出简短的叙述文。
四、考试形式和时间、试卷结构、试题题型及分数分配
(一)考试形式和时间
考试采用闭卷、书面作答的方式。
听力口语测试满分20分,采用人机对话形式,考试时间20分钟。
笔试满分100分,考试时间90分钟。
(二)试卷结构
1. 考试分为听力口语测试和笔试测试两部分。听力口语测试部分共六道题,笔试测试部分共五道题。
2. 试题易、中、难的比例约为7:2:1。
(三)试题题型及分数分配
听力口语测试题
二、即时应答(录音播放一遍)(共3分,每小题1分)
三、读图听选(录音播放一遍)(共3分,每小题1分)
四、对话听选(录音播放两遍)(共3分,每小题1分)
五、短文听选(录音播放两遍)(共3分,每小题1分)
六、跟读与模仿 (共5分,每小题1分)
七、情景问答 (共3分,每小题1分)
笔试测试题
第Ⅰ卷(选择题,共45分)
一、日语知识运用(共35分,每小题1分)
二、阅读理解(共10分,每小题2分)
阅读短文,根据短文内容,从各题所给的四个选项中选择一个最佳选项。
第Ⅱ卷(非选择题 共55分)
三、活用(共15分,每小题1分)
把括号中的词变成适当的形式完成句子。
四、阅读理解(共20分)
短文一、阅读短文,判断下列句子是否符合短文意思,符合的划“〇”,不符合的划“×”。(共10分,每小题1分)
短文二、阅读短文,根据短文内容用日语回答问题。(共10分,每小题2分)
五、书面表达(共20分)
五、题型示例
【题型示例1】(听力─即时应答)
你将听到三段对话,每段对话后面有一个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项,并用鼠标点击该选项。听完每段对话后,你将有10秒钟的时间来选择最佳选项。每段对话读一遍。
*問い:_________。
A.またあした B.こんにちは C.じゃあ
答案:A
录音稿:先生,バイバイ。
解析:此题型旨在考查学生在听的过程中理解信息、获取信息的能力,并选择相应的应答语来做出恰当的反应。
【题型示例2】(听力─读图听选)
你将听到三段对话,每段对话后面有一个小题,从题中所给的A、B、C三幅图中选出一个最佳选项,并用鼠标点击该选项。听完每段对话后,你将有10秒钟的时间来选择最佳选项。每段对话读一遍。
*10時ごろ何をしますか。
A B C
答案:A
录音稿:
男:明日,何時に起きますか。
女:10時ごろ起きます。
解析:本题考查考生对短对话中关键词的捕捉能力。
【题型示例3】(听力─对话听选)
你将听到三段对话,每段对话后面有一个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项,并用鼠标点击该选项。听完对话后,你将有10秒钟的时间来选择最佳选项。每段对话读两遍。
*女の人はいつ中国に来ましたか。
A.去年の10月
B.去年の11月
C.去年の12月
答案:C
录音稿:
男:日本の方ですか。
女:はい,そうです。
男:いつ中国に来ましたか。
女:去年の12月に来ました。
男:旅行に行きましたか。
女:ええ。行きました。万里の長城の写真をたくさん撮りました。
解析:本题考查考生在话语发生的场合、说话者之间的关系等方面对话语含义的理解能力。
【题型示例4】(听力─短文听选)
你将听到一段短文,短文后面有三个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项,并用鼠标点击该选项。听完短文后,你将有10秒钟的时间来选择最佳选项。短文读两遍。
*1.田中さんの趣味は何ですか。
A.手紙を書くことです。
B.切手を買うことです。
C.返事をもらうことです。
答案:A
*2.友達から返事をもらうと、どうなりますか。
A.手紙を書きたくなります。
B.うれしくなります。
C.返事をもらいたくなります。
答案:B
*3.返事をもらうと、またどんな楽しみがありますか。
A.いろいろな手紙を書く楽しみがあります。
B.いろいろな返事をもらう楽しみがあります。
C.いろいろな切手を見る楽しみがあります。
答案:C
录音稿:
こんにちは,田中です。どうぞよろしくお願いします。わたしのいちばんの趣味は,手紙を書くことです。友達に手紙を書いて返事をもらうと,とてもうれしくなります。それに,いろいろな切手を見るのも楽しみです。
解析:本文考查学生从语段中提取信息,然后进行分析和判断的能力。
【题型示例5】(人机对话—跟读与模仿)
你将有30秒钟的时间阅读屏幕上的五个句子,并作跟读准备。在逐句跟读过程中请注意语音、语调。
1.周敏先生は毎日日記をつけています。
2.夜遅くまで起きていたら,昼眠くなりやすいです。
3.10年前の町がすっかり変わって,どこがどこだか分りません。
4.母はいつも友達を誘って、買い物などに行きます。
5.初めて人の前で踊るので、とても緊張しています。
录音稿:
1. 周敏先生は毎日日記をつけています。
2. 夜遅くまで起きていたら,昼眠くなりやすいです。
3. 10年前の町がすっかり変わって,どこがどこだか分りません。
4. 母はいつも友達を誘って、買い物などに行きます。
5.初めて人の前で踊るので、とても緊張しています。
解析:通过跟读,考查学生模仿和朗读的能力。在跟读过程中要求考生语音、语调自然,节奏正确,情绪饱满,声音洪亮。
【题型示例6】(人机对话—情景问答)
你将有30秒钟的时间阅读屏幕上的情景提示,并作答题准备。之后你将听到三个问题,在听到“开始录音”的信号后,按照情景提示的内容用日语依序进行回答,每个问题问两遍。
私は大連で日本語を2年間ぐらい勉強しました。まだ上手に話すことができませんが,簡単な日本語はできます。いつか日本へ行ってみようと思っていました。友達も「日本に行きたい」と言いましたから,先月いっしょに日本へ行きました。午後1時発の飛行機で行きました。東京までだいたい3時間ぐらいかかりました。
录音稿:
問題1.私はどのくらい日本語を勉強しましたか。
問題2.私と友達はいつ日本へ行きましたか。
問題3.大連から東京まで飛行機でどのくらいかかりますか。
答案:
問題1.わたしは2年間ぐらい日本語を勉強しました。 / 2年間ぐらい勉強しました。 / 2年間ぐらいです。
問題2.私と友達は先月日本へ行きました。 / 先月日本へ行きました。 / 先月です。
問題3.大連から東京まで飛行機で3時間ぐらいかかります。 / 飛行機で3時間ぐらいかかります。 / 3時間ぐらいかかります。
解析:此题旨在考查学生通过阅读情景提示,根据提问进行口头表达的能力。要求考生回答流利,内容正确、达意。
【题型示例7】(助词)
* 公害__海も川も、汚くなりました。
A.を B.で C.は D.の
答案:B
解析:本题考查考生课程标准要求的助词“で”用法的正确理解和应用。
【题型示例8】(外来语)
* 昨日は田中さんと_______をやりました。
A.ケーキ B.テニス C.テキスト D.ホテル
答案:B
解析:本题考查考生结合句意,选择最合理的外来语项,并完成句子。
【题型示例9】(日语假名或日本汉字)
* 1.おじいさんは毎日運動して、体が丈夫になりました。
A.ちょうぶ B.しょうぶ C.じょうず D.じょうぶ
* 2.寒いですから、もっとアツい コートを着たほうがいいですよ。
A.熱 B.厚 C.暖 D.重
答案:1. D 2.B
解析:本题考查考生对日本假名或日本汉字的掌握能力。
【题型示例10】(形容词活用)
* 長江の_______は6300キロメートルです。
A.長く B.長い C.長さ D.長
答案:C
解析:本题考查考生形容词或形容动词的不同活用形式的运用能力。
【题型示例11】(动词活用)
* 昨日の夜から雨が_______始めました。
A.降っ B.降り C.降き D.降る
答案:B
解析:本题考查考生动词的不同活用形式的运用能力。
【题型示例12】(副词)
* 日曜日の公園は_______にぎやかでしょう。
A.けっして B.きっと C.まっすぐ D.はっきり
答案:B
解析:本题考查考生副词的理解能力。
【题型示例13】(完成会话)
* 王文:先生,お持ちしましょうか。
先生:____。
A.じゃ、お願いします
B.はい、大丈夫です
C.はい、そうではありません
D.いいえ、お願いします
答案:A
解析:本题考查考生敬语会话的理解能力。
【题型示例14】(短文理解─1~2篇短文)
阅读短文,根据短文内容,从各题所给的四个选项中选择一个最佳选项。
30年ぐらい前のことです。アメリカのフロリダ州にあるヤ―キースという研究所でチンパンジーを使って一つの実験をしました。
生まれたばかりのチンパンジーを2頭選んで16カ月間暗い部屋に入れ、そのほかに普通と同じように食べ物をやり、運動させて育てました。それから、明るいところへ出したのです。2頭の名前はスナークとマークルでした。明るいところへ出されてから3,4か月過ぎるとスナークのほうはだんだん目が見えなくなり、最後にはぜんぜん見えなくなってしまいました。マークルのほうは逆にだんだん同じくらい見えるようになりました。同じようにくらしてきたチンパンジーが、片方は目が見えなくなり、片方は目が普通に見えるようになったのはどうしてでしょうか。研究所ではこの原因を調べ始めました。
問題:
1.2頭の育て方は普通と違っています。どこが違っていますか。
A.一日中明るい部屋の中で育てました。
B.一日中暗い部屋の中で育てました。
C.運動させませんでした。
D.食べ物が少なかったです。
2.実験の結果はどうなりましたか。
A.1頭は目が見えなくなったが1頭は目が見えるようになりました。
B.2頭はみんな目が見えなくなりました。
C.2頭はみんな目が見えるようになりました。
D.2頭はみんな片方の目が見えなくなりました。
3.どうしてこういう結果になりましたか。
A.食べ物が悪かったからです。
B. 16か月間暗い部屋で育てたからです。
C.ぜんぜん運動しなかったからです。
D.この実験だけではよく分かりません。
答案:1. B 2. A 3. D
解析:本题考查考生的细节理解、推理判断、归纳主旨大意等能力。
【题型示例15】(活用)
* 毎日よく勉強すると,きっと________なります。(上手だ)
答案:上手に
解析:本题考查考生对日语二类形容词的基本活用情况。
【题型示例16】(短文理解─判断对错)
阅读短文,判断下列句子是否符合短文意思,符合的划“○”,不符合的划“×”。
今日は母の日でした。
母は仕事をしているので,毎日会社の仕事と家事をして,とても忙しいです。わたしと妹は1か月ぐらい前から,そんな母のために何ができるかずっと考えていました。そして,母の日は一日ゆっくり休んでもらう計画を立てました。
まず,10時に美容院の予約をしておきました。母が美容院に行った後,妹は掃除をして,わたしは昼ご飯の材料を買いに行きました。それから,二人で昼ご飯を作りました。それに母が好きな花と手作りカードも準備しておきました。母が家に帰ってきた時に,このプレゼントを見て,きっと喜ぶだろうと思いました。
わたしたちが思ったとおり,母はとても喜びました。そして,何回も「ありがとう」とお礼を言いました。母がとても喜んだので,わたしも妹もとてもうれしくなりました。掃除や料理は少したいへんでしたが,頑張ってよかったです。
毎日,仕事をしながら,家事をするのはとてもたいへんだと分かったので,今から自分でできる簡単な家事は,自分でしようと妹と話しました。
問題:
1.妹は1か月ぐらい前から,掃除をしました。
2.母は10時に美容院から家に帰りました。
3.母はわたしと妹のプレゼントをもらってとても喜びました。
4.わたしは何回も母に「ありがとう」とお礼を言いました。
5.わたしは家事をするのはとてもたいへんだと分かりました。
答案:1.× 2.× 3.○ 4.× 5.○
解析:本题考查考生对文章结构的了解,把握全篇文脉,分析句与句、段与段之间的逻辑关系,并结合文章内容,判断正误。
【题型示例17】(短文理解─1~2篇短文)
根据短文内容,简略回答短文后所提出的问题,并将答案写在答题卡的相应位置。
わたしの生まれたところは人口の少ない小さなさびしい村です。村には働くところがすくないので,若い人たちは高校を卒業すると,ほとんど東京や大阪など大都会へ働きに行きます。この村は雪が多くて有名なところです。毎年冬になるとおおぜいの人がスキーに来るので,村は人でいっぱいになります。けれども,村の人たちにとっていちばん楽しいことは若い人たちが帰ってくるお正月です。
問題:
1.どうして若い人たちは高校を卒業すると大都会へ行きますか。
2.村の人たちにとっていちばん楽しい時はどんな時ですか。
答案:
1.村には働くところが少ないからです。
2.若い人たちが帰ってくるお正月の時です。
解析:本题考查的是学生获取信息和传递信息的能力。这个题型要求学生所完成的阅读任务符合一般阅读行为习惯,任务具有真实性。回答此类题目的自由度比较大,既可以是完整的句子,也可以是短语或单个词汇。
【题型示例18】(书面表达)
根据下面提示的内容,写一篇题为“わたしの夢“的短文。
内容提示:
1. 你的理想是什么?
2. 为什么会有这样的理想?
3. 为了实现理想,你怎样做?
要求:
1.字数为120~150字;
2. 格式正确,字迹工整,语言规范,意思表达清楚;
3. 使用“です、ます”体书写;
4. 所提示的内容必须在短文中体现出来;
5. 在文中不得写出自己的真实姓名和校名。
【评分标准】
1.本题共划分五个档次评分。
2.评分时,先根据文章的内容和语言初步确定其档次,然后按该档次的要求来衡量,确定或调整档次,最后给分。
3.字数少于100字,直接列入三档后评分。
4.评分时应注意:内容要点、应用词汇、语法结构的应用和准确性及上下句之间的连贯性。
5.如书写较差,以至影响交际或涂抹过多,将分数降低一个档次。
解析:书面表达是一个全面测试学生综合运用语言能力的而且效度很高的题型。所给的示例都是开放性试题,情景设置真实,贴近学生生活,并且给出了信息提示,学生有较大的自由发挥空间。学生可以根据自己真实的感受和经验进行写作,有利于考查学生的信息组织能力和语言表达能力。
